3月16日のHARU COMIC CITY 34(春コミ)にサークル参加しました。
場所は東京ビッグサイト
応募ジャンルは刀剣乱舞、閃華春大祭 2025 です。
今回もHighPlusMoはぬい撮りグッズ(俵型・人型ぬいさん用のぬい撮り棒やぬいスタンドなど)を持って行きました!
来てくださった皆様、本当にありがとうございました!
直接お会いでき、とても幸せでした☺️!
当日は雨でしたね。
足元の悪い中、貴重なお時間を割いてHighPlusMoスペースにまで来てくださり、
とてもとても嬉しかったです!!ありがとうございました!!
今回は2回目の参加!!
初参加での反省点を解決すべく、リベンジマッチだと思って沢山たくさん工夫しました😎⚡️
この記事では、注文形式、事前搬入、什器、ポスター作成、設営方法、壁配置での列形成についてなどなどを備忘録として書き記します。
ぬい撮りグッズなどの新作を考えるときとおんなじで、
イベント参加も記録と反省、試行錯誤と改善がきっと大切〜!
だからできる限りちゃんと思い出します🥳!!
この記事が、これから参加する誰かのため、少しでもお役に立つことがあれば嬉しいです。
そして、サークル参加について気になる皆様にとって、良い読み物になれたらいいな!
※これから書く方法は、ほとんどが自分で考えた「HighPlusMoスタイル」です。
一般参加・サークル参加共に経験が少なかったので、既にある方法であったかどうかにかかわらず、自分で辿りつくしかなかった!だから、もし他に良い方法を知っていたらぜひ教えてください。みんながどんな風にしているのかも知りたい☺️
( スマホで見てくださる皆さまへ!この記事はPCでガンガン書きました!改行が変で読みづらい箇所は、横画面にすると幾分か見やすくなります☺️ )
当サークルHighPlusMoについて
サークル名:「HighPlusMo(読み:はいぷるすも)」
製作品:グッズ ぬいぐるみ撮影グッズ(ぬい撮り棒やぬいスタンドなど)
今回の種類数:26種類
イベントサークル参加歴:2回(2023年1月東京、2025年3月東京)
参加人数:3人(作者私・売り子さん①・売り子さん②)
本ではなく、グッズを頒布しています。(本を出すことにも憧れています!)
初参加の際、種類が多いサークルの参加方法については、あまり体験談を見つけることができず、少しこまりました。このサークルの形式は少々特殊かもしれませんが、同じく種類の多いグッズ頒布サークルさんにとって、この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
また、サークル参加ってどんな感じかな〜と気になっている皆様にとって、少しでも楽しんでいただけるものであれば嬉しいです:)♡
サークル配置位置(壁側)について
サークルスペース(サークルが配置される住所みたいなもの!)
初回:東4ア25ab
2回目(今回):東2ア41ab
申し込みスペース数:2スペース(机1つ丸々使用できる!)
HighPlusMoは品数が多いため、壁サークルとして配置されています。
サークルスペースとして参加案内書類に明記されているのは「1ペースあたり机上:幅90cm×奥行45cm」と「着座するスペース」のみ。壁側配置での使用可能スペースについては記載なし。
(イベント毎に変更があるかもしれないので都度要確認!)
初参加時は、どれくらい荷物を置く場所があるのかわからず不安でした。
この記事では、私が体験した壁側スペースについて書いていきます。
机と壁、机と机との間隔(壁側配置の場合)
・机と壁との間隔:私のスペースは3m前後?(測り忘れ!2.8~3.2mくらいじゃないかな)
・机と机との間隔:壁側のどの場所かによって大きく違いあり
どちらも場所によって異なるみたい!
以下で詳しく書きます!
机と壁との間隔
・机と壁との間隔:私のスペースは3m前後?(測り忘れ!2.8~3.2mくらいじゃないかな)
※場所によって違いあり
初参加、2回目、どちらとも壁側配置で、
どちらとも「机と壁との間隔」は2m以上3m以下程(測り忘れ!)ありました。
しかし、
同じく壁側配置でも、私の隣(??詳しく見ておらず忘)のサークルスペースは
机と壁との間のうち、後ろ側半分ほどに「荷物置き禁止箇所」がありました。
つまり、荷物を置けるスペースが、私のスペースの半分!
品数が多いため、ここに配置されていたら大事件でした。
サークル参加申し込み時に記載した在庫数を考慮したスペース配置になっていると思うので、そんなことにはならないんだと思うけれど….どうなのかな
机と机との間隔
机と机との間隔
・初参加:両隣に人が通行するに十分なスペースあり(場所①まとまりの端)
・2回目:15cm程(場所②両隣に他サークルさんの机あり)
初参加時、2回目参加時、どちらとも壁側配置で、壁と机との距離にはあまり差はありませんでしたが、「自スペースの机と隣の机との間隔」に関しては大きく違いがありました。
以下で「初参加時」、「2回目参加時」それぞれの状況について書きます。
机と机との間隔〜初参加時〜
初参加時はサークル配置が机の「①まとまりの端」で、片側には他サークルさんの机がありませんでした。画像の番号が並んでいる横に描かれた黒い四角は柱です。柱との間隔も大きかった。
そして、もう片側の他サークルさん机がある側にも人が通行できる程の間隔がありました。
(2回目参加時は15cm程しか間隔がなかったのに!)
そのため、机横を通路として、机の後ろ(サークル主側)と机の前(一般参加の皆様側)を行き来することができました。(これが当たり前の位置関係だと勘違いしました)
↓初参加時のスペース:東4ア25ab 机の左右にかなり空間があります
※会場内の写真撮影は、
「サークル入場時間中(一般会場前)のサークルによる自スペースの記録撮影」のみ可能です!
注意!!詳細は各イベントの注意事項をご確認ください。
机と机との間隔〜2回目参加時〜
2回目参加の際は、「②両隣に他サークルさんの机がある」状態でした。
隣の机との距離は15cm程だったので、机の間に人が通行できる程のスペースは無く、
机の前後を行き来することができませんでした。
(今回このことに気がついたのは当日会場に着いてから!行き来可能なことを前提とした計画だったので困りました!)
「①まとまりの端」か、「②隣に他サークルさんの机がある」か、
そもそもどのホールのどの壁の前なのか、どのイベントか、などなどの要因で違いがあるのかも。
机と机との間を机横通路と呼んで当てにすることが間違いだった!
同じ壁側配置といえど、位置によりかなり状況が違う様子。
詳しくは当日会場に行くまでわからないので、ちょっとギャンブル感!どきどきするね〜〜!
間隔についてのまとめ!
壁側配置になった場合は、「壁側のどの位置か」で使用できる部分が違う!
行き来できることを前提とした計画はやめた方が良い!
机まわりの設営について
スムーズな設営(全体)のため前回より改善したこと
・作業人数と設営可能時間を考慮して、間に合うような展示方法にする!!!
・設営シミュレーションと段取りをきちんと!
・事前搬入物梱包時から、取り出しやすいよう考えて入れる!
・什器を工夫する!(簡単組み立て重視)
・「売り子さんそれぞれにお願いしたいこと」と「自分ですべきこと」を分ける!
↑2回目参加時の設営完了写真
これが便利だよね!ばかり考えた結果、なんかちょっと地味になっちゃった。
この写真を撮ってから地味に気付き、設営完了ポストに画像つけるのをやめました。
ちょっと恥ずかしかった☺️💦(←このHPでもこのタイプの絵文字が使えることに気付きました。これ以降に書いたor書き直した文章には絵文字があります。ぜひ探してみてください。これ:)はもうおしまいです。ありがとございました)
次回はもっと可愛い世界にしたいです。
机前の垂れ布部分とか!工夫できそう!
今回は売り子さんと手際よく設営することができました。
初参加時はも〜〜〜〜、大慌てで、大変で、ギリギリで!
それを思うと目まぐるしい進歩でした。
何事もきちんと準備することが大切ですね。
それがなかなか難しいことなんだけどね。これからも頑張ります。
机上スペース全体図
こんなかんじ〜〜〜!
この机上設営図に書いた番号を使って説明します。
みんな側から見て一番左端が「①展示スペース」
みんな側から見て一番右端が「②レジスペース」
その間、
レジスペースの横が「③レジ金庫置き場&完売掲示板」
以上のスペースを確保したのこりが
展示スペースの横「④レジ2兼なんでも予備コーナー」
以下で、それぞれについて詳しく書きます。
①展示スペース
初参加:実物展示
今回(2回目参加):実物展示廃止→使用例写真を載せた長ポスター展示
使用品
・ポスタースタンド1個(会場にて有料レンタル)
・展示用長ポスター(短辺515mm×長辺1456mm)
・長ポスター裏下辺につけるおもり(木の板50×15cmくらい)養生テープで固定
・長ポスター裏上辺につける曲がり防止板(ダンボール50×15cmくらい・角にも)両面テープで固定
展示用長ポスターの飾り方
こう!
1.ポスターの裏側、下辺におもり(翻防止)、上辺に段ボール(折曲防止)を貼る
2.机の後ろ(壁側)に置いたポスタースタンド(位置画像参照)で吊るす
3.真下に垂らさず、机を挟んで反対側に渡して垂らす
ポスターで隠れる部分の机の上には、A4サイズ程のカゴを置いて、
その中にお預かりしたオーダーシートを入れました。
私(みんな側にいて壁側に行けない※机横に通路がないため)がいただいた差し入れも一旦ここに置き、売り子さん①(壁側にいる)が保管場所に集めて大切にしまってくれました。
ポスター展示形式にした理由
初参加時は実物を展示していましたが、
今回はその代わりに展示用長ポスター(短辺515mm×長辺1456mm)を飾りました。
HighPlusMoのぬい撮りグッズ(俵型・人型ぬいさん用のぬい撮り棒やぬいスタンドなど)の場合、
実物そのものを見ていただくよりも、「実際に使用したらどんな写真が撮れるのか」を見ていただく方が、皆様にとってわかりやすく、伝わりやすいと思ったからです。
どうでしょう?少しでもイメージしやすかったなら良いな!
それに、実物を展示するより設営が簡単!
初参加時は設営時間が足りず苦労したものです。
簡単&わかりやすいっていいね☺️
②レジスペース
レジコーナーです。
ここにレジ担当の売り子さん②が立ち、品物を見ながらお会計して、皆様にお渡ししました。
使用道具たち
・ちゃんとした(大事!)電卓2個
・ノベルティのお菓子入れ(百均透明植木鉢)
レジは2レジ(場所は④)にするつもりでしたが、
場所や商品カゴ入れの都合上ほとんど1レジになりました。
レジを担当してくださっている売り子さんの手際の良さのおかげで今回も乗り越えることができました。本当にありがとうございます。次回こそは、レジ担当売り子さんをもう1人お願いしたいです。
このサークルのイベント参加は、2人の売り子さんに支えていただいております。
2人の売り子さんが大変優秀であるがために成り立っています。
いつも、本当に、本当にありがとうございます。
以下、使用道具について!
ちゃんとした(大事!)電卓2個
・電卓 1,000円台 CASIOと何かメーカー忘れ 2個
初参加時、電卓をほとんど使用したことがなかった私は、
「どれも一緒だろう」と高を括り、何かのついでに百円ショップで購入しました。
ところが!使用しにくかったと売り子さんが教えてくださいました。不覚🙃!!
その反省を活かし、今回(2回目参加時)は千円台のちょっといい電卓を用意しました。
売り子さんからは問題なかったとの感想をいただきました。よかった!!
サークル参加において、電卓は1、2を争うほど大切な道具!!!
使用感を確かめて、ちょっといい感じのものを買うと良い。
電卓の使用感についてわからない場合は、電卓を担当してくださる売り子さんに事前確認するといい!それか売り子さんにお気に入りの電卓を買ってきていただくとか。
それくらい、電卓は大事。
売り子さんにお任せするなら、なお大事!
個数を2個に増やしたのは2レジにするためだったけど、2レジはあまりできず。
でも、2台目電卓は、売り子さん①の商品カゴ入れ作業後、レジ前に合計金額記載をするなどのサポート時に活躍したそうです。
売り子さんの皆様、柔軟に対応してくださりありがとうございました!
次回は常時2レジを目指します。
ノベルティのお菓子入れ(百均透明植木鉢)
こう!
百均(ダイソー 理由:田舎にはダイソーしかないため)でいいかんじのやつ購入。
本来は植木鉢らしい。深さと口の広さがちょうど良い&透明でHighPlusMoグッズにあう!
会計中にみなさまが自分で取れるように「おひとつどうぞ」等書いた紙を立てました。
でも、売り子さん②が親切にお声掛け&袋に入れるまでしてくださいました。
自分でとってね、より、持ち帰りやすかったはず!良かった☺️
丁寧に対応してくだりありがとうございます!!
みんなも!!もらってくれてありがとうございました!!
どうだった?おいしかったかな〜
ノベルティを考えるのは現地イベントの楽しみの1つなので、
次回もいいかんじのものを用意したい!
カワヨグッズかおいしいおやつ!何がいいかな!
③レジ金庫置き場&完売掲示板:完売品お知らせ方法について
こう!!
レジ金庫を置き、その前部分の余白に「完売掲示板」を立て、
後部分の余白に「番号札入れ」を置きました。
※番号札入れの意味について、詳しくは「注文形式」の項目で「番号札」について説明する際に記述します。
使用道具たち
・レジ金庫(前回のレジは震災で紛失→新品購入)
・レジ前売り切れ表示コーナー(×レジに近すぎ小さすぎ、事前お知らせには向かないが無いよりは良い)
レジ金庫
これにしました。
商品名:Jssmst(ジェスマット)手提金庫 ダイヤル式 会計用コインケース 3つスプリングクリップ
購入場所: Amazon
サイズ:W300xL240xH88mm
蓋を開いた状態での高さ: 29cm
重さ1.53kg
前回のレジは震災で紛失したので新しく購入しました。
このレジのいいところはこんな感じ。
・下段のお札いれコーナーが三種類分ある(大事!)
・お札をバネで止めてくれる
・小銭入れも沢山入る
下段が三種類分に分かれている金庫はあんまりなかった!
これが決め手でした。
お手頃価格だけど、頑丈で安心しました。
完売品お知らせ方法
完売品のお知らせ方法(実際に完売になってからの行動順)と効果
①並んでくださっている方に声掛け(○徹底できれば良い・声掛け位置と頻度による)
②完売掲示板に書く(△列先頭まで来ないと見えない)
③展示用長ポスターに書く(◎良い!遠くからでも見える)
④会場配布用オーダーシートに書いてから渡す(◎一番確実!配布後に完売した場合は声掛け)
⑤X(Twitter)でお知らせ(○フォロー状況による・これから来る方の判断材料になるので必須)
レジ金庫置き場の前に「完売掲示板」(段ボール板)を立てて、完売品お知らせコーナーにしました。
が、レジに近すぎ小さすぎ!
並ぶ前や列中頃の皆様への事前お知らせには向きませんでした。
でも無いよりは良い!
最終的には「展示用長ポスター」に紙を貼り、
そこに完売品の商品番号を大きく書きました。
反省点:上から紙を貼られた箇所の写真が見えない!!
「展示用長ポスター」は実物展示の代わりだったので、見えないのは良くなかった。
次回からは、「展示用長ポスター」の上部にあらかじめ「完売品お知らせ欄」を作り、
そこに書き込むことにしようかな。
X(Twitter)でも都度お知らせ、会場でも声掛けアナウンス、配布するオーダーシートにあらかじめ×印をつけるなどの対応をしましたが、これらはXフォロー状況や、声掛け頻度、タイミングによって、把握できなかった方もいるはず!
完璧に皆様にお知らせするためには、「配布するオーダーシートに書き込む」が徹底できるといいな。
今回は「オーダーシートを配布する」を優先して、書き込みできなかったこと多々あり。
次回はもっとがんばりますね。
完売掲示板の作り方
こう!!
↑いいかんじのダンボールをいいかんじに組み立てました。
サイズはレジ金庫の大きさに合わせていいかんじで!
正面だけでは縦38cm×横33cm、全体では縦38cm×横63cm
表面に百均で購入した画用紙を両面テープで貼りました。
↓三つ折りにして、こう!
真ん中の部分に、品名リスト(A4)をクリップでとめる。
右上に見えているのは赤マジック。
ダンボールの折り曲げ角にペンホルダー(ダンボール端材で作った)をつけました。
この赤マジックで、完売した品名に消し線を引きました。
でも実際は慌ただしすぎてペンホルダーに戻す余裕も無く、横に置いてた。
し、何回か紛失した。
もう横面におっきなペンホルダーつけたらいい。邪魔??
次回からは、一応完売品掲示板として確保しつつ、他の用途も考えよう。
なぜなら並んでこれが見える先頭地点まで来てくれた方は、もうオーダーシートに記入し終わってるので。
みんなのためにももっと良い使い道がありそう。
良いこと思いついた!!!もっと縦に長〜〜〜〜〜い板を立てたらいいかも!!!!!!
あの布〜机に掛ける布〜
会場には、参加サークルさんのスペース毎に用意されている机がありあます。
その机にかける布を「あの布」と呼ぶそうです。
布:家にあったピカピカ白布(好きな布を使うといい)
形:机ピッタリサイズ!家に同じサイズの机があったので、実際に掛けて試しながら縫いました。
床につかないよう、長さに注意!
固定サポート:無し ピッタリサイズだからゴムや紐での固定も無し
(実際に試せない場合は少し大きめサイズで縫い、固定サポートをつけた方が安心)
ポケット:無し
・ポケット等仕組みをつけなかった理由
エプロンを用意していたので、そのポケットで足りると思ったから!
イベント直前に作ったので、時間も差し迫っていた!
当時は他に欲しい機能がなかったのでこのままにしましたが、次回は何か考えようかな。
↓完成形の展開図です。これくらいのサイズになるよう、縫い代をつけて縫います。
実際に会場で使用する際に、机の前垂れ部分に「スペース番号を書いた紙」を貼りました。
改善案:サークル側の垂れ部分に、袋をかけるための穴をつける!
購入していただいた品を入れる「ロゴ入りビニール袋(字面可愛くないけど実物はかわいい)」を机の下、床上の箱に入れていたので、それを取るために毎回しゃがむ必要あり!!
そのため、レジ担当売り子さんに150回以上のスクワットを強いてしまいました。
次回はしゃがまずとも取れるようにします。
壁に貼るポスターについて
ポスターサイズはB1
今回のポスターサイズは「B1」にしました。
B1サイズは「短辺:728mm 長辺:1030mm」です。
壁側配置では、壁に直貼りします。
実際の写真ではこんなかんじ〜〜〜!!
ここでは小さく見えるけれど、腕いっぱい伸ばして貼るぎりぎりサイズって感じなので
近くで見る分には迫力があったはず????もう忘れました!
写真では小さい??
1スペースの幅は90cmなので
1スペースで参加する際はB1サイズ(短辺:728mm 長辺:1030mm)がちょうど良いサイズかもしれないけれど、2スペースで参加するならもう少し大きくてもいいかも!!
だってせっかくなら大きい方が楽しいから!お祭りしないとね!!2枚貼るのもいい!
初参加時は、横に長いポスターを2枚貼りました。
詳しくは忘れました。備忘録がないと儚いですね。
ポスターの貼り方
養生テープを丸めて四隅とその間何箇所かにつける!
確か、壁張りには養生テープを使用するよう、案内用紙にも記載されていた気がします。
初参加のときは、こんなに大きなポスターがこれで本当にいけるのかと心配になりましたが、
意外としっかりくっつくので大丈夫でした!!
養生テープってガムテープ界のマスキングテープだね。
ポスター発注先
注文した業者さん
「瞬速プリントサービス」さん
とにかく早い!!!!!
前回今回ともに、ポスターギリギリ限界入稿だったので大変助かりました。
どのくらい早いか!
なんと注文当日に発送してくださいました。
詳しく記載すると、
今回は3月16日イベント参加のために
3月13日9:00 「特急便」で注文
3月13日10:26 入稿
3月13日10:33 入稿確認メールが届く
3月13日11:14 ↑にお返事メールを送信
3月13日11:53 発送準備完了!
3月13日14:46 発送完了!
さすが「瞬速」〜〜〜〜〜!!!!!!大助かり
間に合わないかと思い、ホテル宛にお届けしていただきましたが、
その必要がないくらい早かったです!
おおきなポスター筒は持ち運びが大変なので、
事前搬入荷物に入れられるなら自宅着に、入れられないならホテル着にしても良いかも!!
今回も間に合いましたが、このギリギリ成功体験談で調子に乗らず、
次回こそはしっかり余裕を持ったポスター発注を行います。よろしくお願いします。
この業者さんが本当に安いかどうかは比較していないのでわかりません。
(価格を気にする余裕がありませんでした)
しかし、
入稿ギリギリ限界私調べでは、極限状態にも関わらず、初参加時、2回目参加時どちらとも、
この「瞬速プリントサービス」さん にたどり着いていますので、「瞬速」度では間違いありません!
今後、しゅんそく、と聞いて思い浮かべるのは
靴でも、韋駄天でもなく、「瞬速プリントサービス」様です。
とはいえ
次回は余裕入稿を目指そ〜〜〜!!!
大きな什器について〜大きな机と動く棚〜
今回新たに導入した大きな什器は2種類!
「①大きな机」と「②動く棚」です。
どちらも折りたたみ式で、事前搬入物として会場に発送しておきました。
買ってよかった品なので紹介します。
大きな什器の配置
こう!
※お隣のサークルさんの邪魔にならないよう、スペース机の幅からはみ出ないように設営する!
①在庫置き場用大きな机 1個
商品名:DesertFox キャンプテーブル アウトドア テーブル 折りたたみ
購入場所: Amazon
商品規格:
使用時 約120×60×高さ55/62/70cm(3段階調節可)
収納時 約60×60×高さ6.5cm
本体重量 4.5kg
https://amzn.asia/d/190kh85
用途
元々あるサークル机と壁の間に置き、その上に商品在庫カゴを並べました。高さも丁度良く、下にもスペースができるので便利です。買ってよかった!!
※若干ほんのり不安定なため、あんまり重いものは乗せられないかも。きっと1人乗ってもだいじょばない。し、派手にぶつかったら倒れそう。足の小指には勝てるけど、中指には負けそう。
この机の下にはレジャーシートを敷き、そのシート上に商品在庫の追加分と、
皆様にお渡しするノベルティ・差し入れを置きました。
差し入れ置き場の確保は忘れがち!次回も忘れずにいたい!
②動く棚 2個
商品名:TANCHO折りたたみ式スチールラック
購入場所: Amazon
商品規格:
幅71×奥行34×高さ86cm
3段 車輪付き
https://amzn.asia/d/fdyJcyQ
用途
1つ目:注文品(オーダーシートにご記入いただいた品)をカゴに入れて、この動く棚の上にのせました。レジ担当売り子さんがそれをレジにて会計&お渡しします。
2つ目:予定では、注文品を入れたカゴを乗せる台2として使用し、
カゴがたまり次第、空いた棚と都度入れ替えるつもりでしたが、
実際は「①在庫置き場用大きな机」の上に乗り切らなかった在庫を乗せました。
反省:在庫置き場の確保が△!
机の上に平積みだと嵩張るので、次回は引き出し棚とか用意しようかな。
壁配置での待機列形成について
初参加時の列形成(反省)
用意したもの:最後尾札1枚(結果:渡せず。スタッフさんが用意、お渡し)
検討したこと:並び方、列形成方法(結果:ご案内する間もなく形成、スタッフさんがご案内)
種類の多さから、初参加時から壁サークルとして配置されたため、とても心配、たいへん緊張しました。どのくらいの方々が来てくださるのか全く見当もつきませんでしたが、とにかく皆様にご迷惑をおかけしないよう、私のせいで皆様の大切なイベント参加に陰りが差すことのないよう、列整理についてもできる限り対策を練り挑みました。
当日は大変ありがたいことに沢山の方がスペースにお越しくださり、目の前の皆様のことで精一杯で、列整理にまで迅速に対応できませんでしたが、すぐにスタッフの方々が駆けつけてくださり、列整理の案内をしてくださいました。(用意していた最後尾札をお渡しできず、いつの間にかスタッフさんが用意してくださった札をお渡しくださっていました。)
その後は、スペースにお越しくださった皆様があたたかく協力してくださいましたおかげで、スムーズにご案内することができました。
本来ならば全て自分ですべきところを助けてくださいましたスタッフの皆様、ご協力くださいました皆様、誠にありがとうございました。
2回目参加からは、初回の反省を踏まえ、初回よりはスムーズなご案内ができたかと思います。
とはいえ、まだ反省点もあり、スタッフさんに助けていただきました。ありがとうございました。
その2回目参加時の列形成について書きます〜!
2回目参加時の列形成
形式:3列形成(①注文待機列2列・②会計待機列1列)
種類が多いため、オーダーシートとバインダー、えんぴつを先頭10名様にお渡しする方式をとっています。
用意したもの
・最後尾札1枚→使用
・列途中札2枚(?記憶曖昧)→お渡しが間に合わず、スタッフさんが用意してくださいました
・空白札2枚(「最後尾」、「列途中」の文字だけ消した版)→「会計列」札として使用
並び方
オーダーシート記入前・記入時→①注文待機列
オーダーシートお預かり後→②会計待機列
にお並びいただきました。
会計待機列札について
・空白札2枚→「会計列」札として使用
開場直後は、レジ待機列最後尾に案内札を使用していなかったため、
まずどちらに並ぶべきかわかりにくくなっておりご迷惑をおかけしました。ごめんなさい。
スタッフさんにその状況を教えていただき、空白札を「会計列最後尾」として使用し、最後尾の方にお持ちいただきました。
列途中札について
・列途中札2枚(?記憶曖昧)→お渡しが間に合わず、スタッフさんが用意してくださいました
初回よりは落ち着いて対応できたものの、やはり慌ただしくしており、列途中札を使うべきタイミングに気付くことができませんでした。
列分断地点の形成もスタッフさんがしてくださいました。ありがとうございました。
最後尾札について
・最後尾札1枚→自分で用意したものを使用
最後尾札ってどのタイミングでお願いしたんだった????忘れました。
開場後はまさに怒涛(慌ただしく流れていくの意)、流し流されるがままに皆様にご挨拶させていただき、お話させていただいて、オーダーシートのお渡し、お預かり、売り子さんへお渡し、とわたわたと過ごしているため、皆様のこと以外覚えていません。
(お声がけくださりありがとうございました!とっっっても嬉しかったです🥳!)
次回はきっともう少しばかり余裕があるはず!最後尾札の発動タイミングを覚えておきますね。
他のサークルの皆様はどうしているんだろう。ぜひ教えてください。
以降は、あたたかい皆様のご協力のおかげで比較的スムーズにご案内できたかと思います。
皆様、助けてくださりありがとうございました!!!
列整理図を作っていて気付いたんだけど、口頭説明よりわかりやすいね!
この列整理図を会場に持っていけば、もし何かあったときにもスタッフさんに伝えやすかったはず!次回からはそうしよ〜〜〜🥳
注文形式とそのための道具たち!
種類数が26と多いので、オーダーシートをお配りし、記入していただいています。
この注文形式により必要になった道具たち
・オーダーシート(A4 自宅印刷150枚)
・バインダー11枚(百均)
・バインダーに貼るお品がき(A4光沢紙 前日深夜コンビニ印刷)
・バインダーにつけるサイズサンプル
・えんぴつ(アンケートえんぴつ)
・番号札(親子札)ー(これをつけておくためのリボン→開場直後しか使用せず)
・番号札入れ(百均)
・オーダーシート入れ(百均本立て)
・商品カゴ(ご注文の品を1人分ずつカゴに入れておきます)
作者私の装備
・サンプルお試しバインダー
・サンプル入れエプロン
注文形式について
まずは流れを図で!
皆さまの動きはピンク矢印のみです!
図にしたら沢山の工程があってややこしそうだけど、
会場では簡単なので、ぜひお気軽に遊びに来てくださいませ🥳
参加人数:3人
・作者私(オーダーシート配布&お預かり、わからないこと相談窓口)
・売り子さん①(商品カゴ入れ、サポート等)
・売り子さん②(会計レジ担当)
お並びからお買い物完了までの流れ
お並びから完了まで!
手順は0〜12!
もう一度図を載せますので、図を見ながらご確認ください😎⚡️
手順
0. 注文列にお並びいただきます。来てくださりありがとうございます🥳
- 作者私から皆様に: オーダーシートをお渡しします
わからないことがあったらなんでも作者私にご相談ください☺️全品のサンプルを持ち歩いています!お試しもお気軽にお声がけください! - 皆様から作者私に: オーダーシートをお預かりします
- 作者私から皆様に: 番号板を渡します
番号札は親子札(番号板と番号クリップのセットで同じ番号が書いてある)、番号板を皆様にお渡しし、番号クリップをお預かりしたオーダーシートにつけます。※クリップが外れてしまった場合のため、オーダーシートにも番号札の番号を書いておく!3.5 注文列から会計列に移動をお願いします! - 作者私: 番号クリップ付きのオーダーシートを机(展示ポスター裏)に置きます
- 売り子さん①: オーダーシートを確認します
- 売り子さん①: オーダーシートに書かれた品を、在庫置き場から選び、商品カゴに入れます
オーダーシートから番号クリップを取り、カゴにつけます - 売り子さん①: 商品カゴを棚に置きます
- 皆様から売り子さん②: 先頭にお並びの方から番号板をいただきます
- 売り子さん②: その番号札と同じ番号クリップがついたカゴを棚からとります
- 売り子さん②: お会計をします
- 売り子さん②: ご注文いただいた品を皆さまにお渡しします
- 完了!ありがとうございました🥳
オーダーシートについて
オーダーシートの形式
こう!
表はエクセルで作りました。
今回は列の最初と最後、両方に商品番号を記載しました。
レジで売り子さんが列の最初まで遡らずとも、番号を確認できるようにするためです。
役に立ったかどうかは聞き忘れました。どうだったかな。
実際のオーダーシートはこの表面の端にメッセージを、裏面にはお手紙、各種SNSのQRコードを書きました。
そしてショップカードの代わりとして&購入品確認レシートとして、最後に商品と共にお渡ししました。読んでいただけていたらいいな:)
オーダーシートの枚数
初参加時のオーダーシートの枚数をすっかり忘れてしまったため、妥当な枚数を予測計算し、多めに見積もって150枚用意しましたが、当日は不足しました。その際、売り子さんが近くのコンビニまで印刷しに行ってくださいましたが、コンビニのコピー機前に30人程並んでいたため、印刷せずに戻っていただきました。(ごめんなさい!ありがとうございました)
当日、開場付近では印刷できないものと覚悟する必要あり!!
オーダーシート枚数予測計算方法
開場時間10:00~14:00までの4時間(240分)
レジ対応時間1人につき2分(240÷2)
240÷2=120 →少し多めに150
実際は12時15分頃に150枚終了したので、レジ時間の爆速具合が伺えます。
皆様、売り子さん、ご協力くださりありがとうございました!!!
ノベルティも同じ方法で計算しました。
不足分は予備から捻出しました。
オーダーシート不足後の対応
オーダーシートがなくなってからは、大分列が落ち着いていたこともあり、
手持ちのスケッチブックでメモをとりながら注文をお伺いしました。
今回はショップカードを用意せず、ご挨拶と各種アカウントのID・QRコードは、オーダーシートの裏面に記載していたため、オーダーシートが不足した後は、①ノベルティとしてお渡ししていたお菓子(XアカウントのQRコードを書いた紙入り)、それも不足した後は②ノベルティとしてお渡ししていた小さなパーツの説明用紙(この公式HPのQRコード記載)をお渡ししていました。
メインで配らずともショップカードは持ってくるべきでした!大反省!
バインダーセットについて
・オーダーシート(A4 自宅印刷150枚)
・バインダー11枚(百均)
・バインダーに貼るお品がき(A4光沢紙 前日深夜コンビニ印刷)
・バインダーにつけるサイズサンプル
(ぬい撮り棒は複数サイズ展開!ご注文前に自由にお試しできるようにバインダーにつけました!)
・えんぴつ(100本〜?セット購入、折れたり落としたりしたら新しいものと交換)
こんなかんじでセットします。それを11個!
そこに、順次オーダーシートを挟み、皆さまにお渡しします。
反省
バインダーを重ねた際、サイズサンプルが他バインダーのサイズサンプルと絡まりやすい!!
早くバインダーを配らなくてはならず、なかなか解く余裕がありませんでした。
上下交互に置くようにしたら、絡まりにくくなりました。
前日深夜コンビニ印刷作戦!〜光沢紙とネットプリントのすゝめ〜
おすすめ方法!
・コンビニ印刷では、まずネットプリントに登録する!!現地のWi-Fiは当てにしない
バインダーに貼る用のお品書きを光沢紙に印刷したかった!
でも家での印刷が間に合わなかった!
そのため、近くのコンビニをまわりました。
デイリーヤマザキのコピー機は故障中&A4光沢紙が印刷可能か不明だったので、
A4光沢紙印刷可能なローソンのプリンターを使用することにしました。
ローソンのコピー機は、事前に専用アプリをインストールして印刷したい画像を登録、
店内Wi-Fiに接続し、コピー機にアクセスして印刷、という方式でした。
が、電波が悪くてコピー機はおろかWi-Fiにも繋がらない!
何度試しても繋がらなかったので、
最終的にはネットプリントに登録することで、それまでの苦労が嘘のように簡単に印刷できました。
印刷できないかとバチ焦りしていたので、無事に印刷できホッとしました☺️
コンビニで印刷する際は、まずは「ネットプリント」をご活用ください😎!
このネットプリントで登録すると、ファミマでもローソンでも印刷できるみたい!!
結局、アプリも必要なかったし!ネットプリントって、いいね☺️
番号札について
前述の手順表「3.作者私から皆様に: 番号板を渡す」から使用する番号札!
番号札は親子札で、同じ番号の番号板と番号クリップで1組。
番号札の動きはこんなかんじ!
1. 番号板を皆様にお渡し
2. 番号クリップをお預かりしたオーダーシートにつける
3. オーダーシートを見てご注文の品をカゴに入れ、シートからそのカゴに番号クリップをうつす
4. レジにて皆様から番号板をお渡しいただく
5. 売り子さん②がカゴの番号クリップを確認してお会計する
6.番号クリップをカゴから外し、番号板を合わせて「番号札入れ」に入れる
6. 作者私が取り出して、また配布!
商品カゴについて(+在庫入れ箱について)
100円ショップで購入!10個くらい?
これのもう少し平たい版を在庫入れにしました。
※反省
これはこれで良かったけど、ほとんど平積みだから少し嵩張る。
これ以上の設備となると、引き出しかな〜。そのときの種類数、在庫数をみて要検討!
作者私の装備について
作者私の装備
・サンプルお試しバインダー
・サンプル入れエプロン
サンプル入れエプロン
これを着てた!
用途
当日頒布する品全種類を持ち歩く!
理由
今回はサークルスペース上にお試しコーナーを設けませんでした。
そのため、ぬい撮りグッズを実際にお試ししたい場合は待機列の途中でお声がけいただき、
その場でお試しいただくスタイルにしました!だから、全部持ち歩いた!
作り方
黒エプロンに、100円店で購入したメッシュポーチを縫い付ける!
・ポーチ横の紐について(結果:不要)
ポーチ横についている紐は番号札を付けて管理するため!
ここに番号順に付けて番号順にお渡しするつもりでした。
しかし実際は、番号順に渡す必要はなく、何番でもお渡しして、最終的に皆様の持っている番号札と商品カゴの番号クリップの番号が合いさえすれば良かった。
順番を示す役割は要らず、注文品とご注文者さんを合わせる役割だけで良かったってこと!
結局、番号札入れから取って、紐を経由せずに配布しました。
ここに並べて付ける余裕も全くなかったし!!!良かった!
こんなかんじ!最初(会場前)なので、よく見ると紐に番号札を付けている!
それ、二度と使わないよ〜〜!
サンプルお試しバインダー(結果:不要)
写生板!肩からかけて、腰上で広げて止められる!
ぬいスタンドなどをお試ししたい方がいらっしゃったら、この上で広げて使用するつもりでした。でも実際は、皆様が配布バインダーを持っていてくださったのでその上で使用できました。
だからこれ、最初から最後まで肩にかけていたけど、一回も使用しませんでした。
思いついたときはサイコ〜〜〜だと思ったんだけどな〜〜
次は絶対持っていかない〜〜〜〜!!!
お外でお絵描きしようかな🥳
イベントの持ち物
①サークルチケット(絶対に手荷物にする!!!)
事前搬入物として荷物に入れない!絶対に手荷物にする!
サークルチケットがないと会場に入れません。
必ず手荷物として持っていきましょう。
これは忘れがちです。
絶対に忘れてはいけない→そうだ!事前搬入物に入れて会場に送ろう🥳!!!
というひらめきは危険!!
私も2回程ひらめきました。
売り子さんと会場内で待ち合わせするなら、事前に渡しておく!
サークルチケットがないと会場に入れません。
売り子さんも例外ではない!
もし可能なら、会場外で待ち合わせする場合でも事前に渡しておくと安心。
万が一、当日に何か問題があり、どちらかが大幅に遅れてしまうことになっても
どちらかは入場できるもんね。
サークルチケットがないと会場に入れません。と書きましたが、厳密に言うと、「サークル入場時間には」入れません。一般開場時間になれば、一般参加チケットを購入して入場することができます。
特例措置があるかどうかはわかりませんので、やっぱりちゃんと持っていこ〜!
②頒布品
持っていこ〜🥳!
以上2つがあれば、まずは大丈夫!
あとはシミュレーションしながら必要なものを持つ。
(③いるものお道具袋)
必要なものがあれば持っていくと良い!
HighPlusMoが持っていく道具たち
・ガムテープ:梱包用
・養生テープ:ポスター、掲示物貼り
・両面テープ:バインダーにお品書き貼り
・マスキングテープ:みんなの手に渡るものにはこれ。指紋がつかないので会場でも使いやすい。
・カッター:会場内での急な工作、梱包用
・はさみ:会場内での急な工作用
・赤と黒のマジック:掲示物、列整理札かきこみ用
・赤と黒のボールペン:オーダーシート書き込み用
・紙(コピー用紙かスケッチブック):掲示物作成用、オーダーシート代用、急な手渡しメモ
HighPlusMoは大きなダンボールの隙間にこの道具たちを入れるので、かさ減らし工夫はしていませんが、かさを減らすために、ガムテープの芯を抜いて持っていく作戦を聞いたことがあります。良さそう!
イベント当日のスケジュール
2回目参加時( 3月16日 HARU COMIC CITY 34 )
イベント自体のスケジュール
8:00 サークル入場開始
10:00 一般入場開始(頒布開始)
15:00 閉会
私の実際のスケジュール
「頃」と記載のないものは実際の時間です。
売り子さんと連絡を取った記録や撮影時間、会場での決済記録から分りました。
次回参加のためにきっと役立つので、今後もこまめに時計を確認したり、記録を取ったりしよっと!
5:00 起床 最終確認 最終準備 身支度 いつもは早起きできないけど、
この日はアラーム前に起床してエラかった
7:50 ホテル出発
売り子さん①と2人で台車にてキャリーケース2個搬入
↓こんな感じ
キャリーケースだけごろごろしたら台車いらないじゃん!と思いますか。
いいえ、持っていきたかったのは台車の方です。
台車は自分で搬入しないと、会場に届いている事前搬入物を自スペースまで運ぶ手段がないから!
…..と書いたところで、気がついたけれど
台車は背負って運べばよかった??畳んでキャリーに縛ればよかった??
そうするとエレベーター混雑(後述)に巻き込まれず、階段で進めたかも!
次回また考えます。
8:00〜 サークル入場開始時間を過ぎても外のエレベーターが混雑のためなかなか入れず!
売り子さん①(母!活動を手伝ってくれている!大感謝)と二手に分かれて、
私は先に会場へ向かいポスタースタンドをレンタルする
8:11 私:ホール入り口でポスタースタンドレンタル列に並ぶ
8:14 ポスタースタンドレンタル成功!一安心!
PayPayで決済可能!決済記録から時間が分りました。
借りられないと困るので急いで並びましたが、最終的に全員借りられない人がいたのかは不明
8:17 自分のスペースまで到着。設営開始。
ビッグサイトの入り口からスペースまでは道あってるのか不安になるくらい遠いので注意!
なぜかいつの間にか2階にいたのでそれも注意〜〜〜!今でもどうしてなのかわかりません。
8:30頃 売り子さん①自スペースに到着!ビッグサイト内部のエレベーターでも大分並んだそう。
ありがとうございます。
設営手順
①事前搬入物を取りに行く(壁際に置いてありました)、②什器組み立て、③什器と在庫配置、④机整備、⑤ポスター飾る、くらいの順番で準備!
9:00 ホテルにお釣りを忘れたため、売り子さん①が取りに行ってくださいました。ごめんなさい。ありがとうございます😢この頃、会場への道は大混雑だったと聞きました。
9:30頃 売り子さん②(おともだち!いつも遊んでくれる!だいすき)到着!
遠くからありがとうございます!!
ノベルティ準備、バインダー用意、最後の仕上げなど
9:40 売り子さん①がホテルから戻る!行きも帰りも会場内は大混雑
9:45 設営完了!!!売り子さんお二人と最終打ち合わせ
今回も大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
9:50頃 準備完了!!!前回より余裕あり!!ハピ
9:55頃 列形成&混雑緩和のためオーダーシート配布開始
早くから来てくださってありがとうございます😢!!
10:00 開場 頒布開始!
12:10頃 オーダーシート終了
12:18 売り子さん②がオーダーシート印刷のためにコンビニに到着
コンビニのコピー機は大混雑(電話をくれた記録からこの時間が分りました)
13:00頃 時計を見る余裕があるほど落ち着いた時間
13:15 ほとんど落ち着き、一旦休憩 差し入れを少し食べました。
美味しかったです。ありがとうございます!!
14:17 会場でパンフレットを買う(思い出に最適!)
必要最低限以外、お片付け開始
15:00頃 ちょうど開場を出たとき、外でイベント終了アナウンスを聞く
15:20頃 ホテル着?いつの間にか気絶寝
17:30頃 アフターごはん会
今回も売り子さん2人が沢山助けてくださったおかげで無事イベントに参加することができました。
イベント参加にあたり、色々と計画を練りましたが、実際に実行できたのは売り子さん方のおかげです。現に、列がなくなった頃、2回だけレジの電卓打ちをさせていただきましたが、その内一回は謎金額を叩き出し失敗しました。お釣りもホテルに忘れたし、サチケも事前搬入物に入れようとしたし、、、あんまり書くと信用を失うので。
いつも本当にありがとうございます。売り子さんがいてくれて本当によかった〜〜〜〜〜〜〜😭😭
また参加する際にはどうかよろしくお願いいたします。
雨について
2回目参加時は雨!!恐らく比較的空いていた時間帯に入場した感想!
屋根のある道は混雑するので、
急ぎの場合、混雑に突入したくない場合は、傘やレインコートがあるとべんり!
とはいえ、屋根のない場所を必ず少しは通らなければならないので、一応みんな持っていくといいか!
外が雨だと会場内がびちゃびちゃに濡れて、滑る!!床に物が置けなくなる!!かと思いきや、
会場内は意外と濡れませんでした。良かった☺️
屋根がある場所
・駅からビッグサイトの大きなシンボル建物?ゲート?まで!!
ここは通路に屋根があったのであんまり濡れなかった!
でも、もう少し横風が強かったなら濡れていたはず!
・大きなシンボル建物から会場内まで!
ここは屋根がしっかりしているので濡れない!!
傘がいる場所
・ビッグサイト前階段から大きなシンボル建物?ゲート?(ビッグサイトといえば!の建物?)まで!
ここは屋根があるところと無いところがある。
真ん中はない!端っこの道にはたまにあるみたい!
端っこの道は混雑するので真ん中を突っ切りました。
そのため、端っこ道事情は詳しく覚えていません。また確認しますね。
やっぱり晴れがいい〜〜〜〜!今後は毎回晴れますように!!
イベントの疲労対策
5本指靴下(△)
イベント足疲れ対策で5本指靴下を履きましたが、別に効果なしバチ足疲れ帰り道激苦行でした。
用途ちょっと違ったみたい。マラソンには良いらしいよ。
休足時間(おすすめ!)
「休足時間」という熱さまシートみたいな使い捨てリラックスグッズがあります。
コンビニでも買える!
これを1つ買い、寝る前に一枚ずつ①足裏、②足首、③ふくらはぎに貼ると最高に良いです😎まだ試していないけれど、2つ買って膝裏、太ももにも貼っても良さそう!!
あなたが私のともだちだったなら、いますぐ買って贈りたい。
売り子さん②も喜んでくださいました!
皆様もぜひお試しください。イベント後以外でも活躍するはず!
余談ですが
調べたところ「休足時間」は冷却により疲労回復効果がでるものなんだけど、これがなんだか不思議に思えておもしろかった!
揉んで疲労回復とかならわかる、でも、冷やすだけでいいんだ!?
「休足時間」に辿り着く前は、マッサージガンが(私の中で)流行ってたけど、比じゃない位簡単に疲れが取れるの!冷やす方が強いんだ!?私にとっては盲点だったので、興味深くておもしろかったです。余談おしまい!
イベント参加の感想
実は初参加のときは、できる限りを想定して参加したものの、
想定通りにはいかないことが多くて、
何より、来てくださった皆様と直接お話しできなくて、すごくすごくすごく悔しい思いで夜のビッグサイトを見つめました。(イベント後、アフター帰りの話!あの夜景が忘れられない)
当時の私を励ますと、初参加でわからないなりによく準備したし、当日の状況に合わせて良く対応できたと思う!声をかけてあげたい。
もちろん売り子さんたちがとても優秀で良くしてくださったおかげ!
よくがんばって偉かった!みんなのおかげで楽しいことも嬉しいこともあった!!
それに初めてのイベント終了後は、とにかく達成感が大きかった!!!
達成感ありすぎて、あまりにもよく眠れたのでホテルの枕の商品名をフロントで尋ねてまで購入したけど、家で使ったら別にフツ〜〜だった。良いのは枕じゃなくて、達成感だった。
とはいえ!悔しい思いは簡単に消えるものではなくて!
でもそのおかげで今回沢山工夫して準備して、初参加時より上手くできたと思う!
がんばった☺️し、この工程が、思い返せば楽しいものでした!
こんな感じで今回は初回より大分上手くいったし、何より、沢山の方と直接お話しできた!!!!
直接!が、本当にと〜〜〜〜っても嬉しくて!!!!大満足!!!!!
そういうわけで今回は前回の反省を大いに活かし、
前回の未熟さゆえの悔しさと、皆様となかなか直接お話できなかった悔しさに勝ちました!!冒頭にも書いたけれど、今回のイベントは私にとって本当に文字通り「リベンジマッチ」だったのです。(もちろん他の意味もあるよ!震災で諦めたことがやっとできたんだから!!応援してくれたみんなにも挨拶できた!!これはまたいつか書くね)
ということで、今回はイベント後にホテルへ帰ったあと、満足感でいっぱいでした。
満足感と達成感につつまれていつの間にか気絶寝しました。
お行儀悪くてごめんなさい。
でも見て!!こんなに大の字で寝てたんだって!!!幸せそ〜〜🥳!!!
イベント前、最終作業大詰め在庫増やし大作戦で眠れなかった分、最高の睡眠でした。
あ〜〜幸せだったな〜〜〜〜〜本当に本当にほんと〜〜〜〜に楽しかった!!!!!
関わってくださった皆様、本当にありがとうございました。
記事の中で、次回は〜ということを何度か書いたと思うけれど、
この上手くいった感、そして充足感満足感ゆえか、「次こそ!!!」という意気込みがあんまりない。
でもきっと次は「前回楽しかったから!!!」が一番の参加動機になるんだろうな!
それって最高じゃない!?
初回よりは少ないものの、反省点もまだあるし改善の楽しみもまだあるしね!!
したいこともまだ沢山ある!
またいつの日か、皆様と直接お会いできますことを心待ちにしております。
ここまで沢山読んでくださってありがとうございました!
これからサークル参加する方の参考になったり、
サークル参加ってどんなものか気になる!な方の知識欲を満たせたり、
少しでもお役に立てることがあったなら嬉しいです。
HighPlusMoは今後もげんきに活動してまいりますので、
皆さま、おもちさま、ぬいさま、これからもどうぞよろしくお願いいたします🥳
また何かたのしいこと見つけよ〜〜〜〜
イベント後の投稿
みんな本当にありがとう☺️
📢お知らせ
「 HighPlusMoもちぬいライフ研究所相談まどぐち(Google Form)」はこちら!
ぬいぐるみさんとの暮らしで、「困ったこと」や「こんなものがあったらいいな」などのご希望があればお教えください。何か良い方法がないか一緒に考えたいです😎⚡️
また、ぬいさんと一緒にしたいこと、最近好きなことなども、よければ聞かせてください🥳
HighPlusMo品についてのご意見・ご感想も募集しております。
思いついたことがあれば、いつでも何度でも教えてくださいませ!
お手数をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
皆さまおもちさまぬいさまが、より一層仲良く幸せに過ごせますように少しでもお役に立てれば幸いです!
✉️この記事についてのご意見ご感想やご質問、皆さまのイベント事情について、ぜひ教えてください🥳
X(Twitter)
shopアカウント: @HighPlusMo_shop
作者とぬいたちの生活 :@highplusmo
匿名メッセージ送り先
shop宛 wave box https://wavebox.me/wave/2xg9sawjdd7jmvy6/
作者個人宛 マシュマロ https://marshmallow-qa.com/highplusmo

もち・ぬいとのグッズのおみせ「HighPlusMo (はいぷるすも)」
の公式サイト( https://nuidori.org/ )です。
製作しているぬい撮りグッズの紹介や
ぬいたちとの日常、ぬい撮り情報を投稿します。
皆さまおもちさまぬいさまが、より一層仲良く幸せに過ごせますように少しでもお役に立てれば幸いです。
通販サイトBOOTH: HighPlusMo
通販サイトBASE(移行予定先):HighPlusMo
最新情報Twitter(X): @HighPlusMo_shop
作者とぬいたちの生活Twitter:@highplusmo